このコーナーでは、根付とは何か、そして根付の歴史、根付の種類と材料について、簡単にご説明します。
根付とは
日本人は、着物を日常的に着ていた江戸時代、巾着(きんちゃく)やたばこ入れや水戸黄門でおなじみの印籠(いんろう)などを帯から提げて持ち歩きました。それらの提物(さげもの)は落ちないように紐で留め具に結び付けて着用しましたが、その留め具を根付(ねつけ)といいます。
一般に根付には次のような物理的な特徴や制約があります。
- 留め具として提げ物とつなげるために紐を通すための穴があります。これを紐通し(ひもとおし)や紐穴(ひもあな)などといいます。これが小置物やミニチュア、フィギュアなどと決定的に異なることです。
- 装身具として身につけたり手に持ったりするため、壊れやすい部分や着物がひっかかるような部分がなるべく無いように作られています。
- たいていは手のひらに収まるくらいの大きさですが、それより少し小さいものや大きいものもあります。
昔、根付は、巾着や印籠、そして巾着や印籠の開閉のためにずらして使う緒締(おじめ)などとのアンサンブルの一部として隆盛を極めました。
今日、多くの根付が独立した美術品として展示や売買、蒐集がなされていますが、本来は提物の付属品でした。根付の付いた提物一式を美術館や博物館、個人コレクション、ギャラリー、出版物などで目にすることもあるでしょう。
根付の歴史
いつ根付が使われはじめたのかは定かではありませんが、江戸時代初期の風俗画などに根付が描かれていることなどから、その頃までには根付は使用されていたと考えられます。
初めの頃は恐らく単なる木片など何でも留め具になるものを使用していたのでしょうが、根付は江戸時代(1600年代初めから1800年代半ば)を通じて大変優れた芸術性と遊び心溢れるアイデアを備えた工芸品に発展していきました。
非常に幅広い題材と素材の根付が、何千人もの職人によって制作されました。初期の作り手は彫金やもっと大きな彫刻などを専門としていて余技に根付を作っていましたが、後の作家の多くは根付制作に専念していました。
しかし幕末の頃から、流行や社会的状況の変化により、根付の人気に陰りが見え始めます。昭和初期にかけては、少数の作家がレベルの高い根付を作り続けるのみとなってしまいました。
幕末以降、西洋人が根付に興味を持ちはじめ、大量の根付が西洋へ輸出されました。以来、根付は西洋人によって活発に売買・収集・研究される一方、大多数の日本人はほとんど関心を払わなくなってしまいました。
この頃までに作られたものを古根付(こねつけ)や古典根付(こてんねつけ)、そして後に作られたものを現代根付(げんだいねつけ)と呼んでいます。後者は「現代に作られた根付」を意味するだけではありません。西洋のコレクターや商人数名が日本人作家に対して単に古根付の模倣をするのではなく、独自のアイデアと現代的感覚で根付を創り出すよう励ましたのです。
近年、根付作家の数は日本でも他の国々でも増加していて、継続的に展覧会や販売会に出品している日本人作家と外国人作家は合わせて100名ほどいます。今日、根付は、古根付・現代根付ともに、独特で魅力的な美術形態として世界的に高く評価されています。
現在のところ、根付はまだ西洋でのほうが良く知られているかもしれませんが、日本人の間でも関心が高まりつつあります。
根付は今でも進化しつづけています。根付を見るだけでもいいですし、手に持って感触を楽しんだり、蒐集したり、研究したり、彫ってみたりすることによって、あなた自身もこの楽しい根付の世界を探索することができるのです。
根付の種類と材料
帯ぐるま(おびぐるま)または帯ぐる輪(おびぐるわ)
ブレスレットのような環状の根付で、輪の部分に帯を通します。根付の初期の形態とされています。
形彫根付(かたぼりねつけ)
木、象牙や鹿角などの牙角類、陶器、金属、漆、琥珀、珊瑚類、ガラスなど、様々な材料を用いて立体的に人や動植物などを象った根付です。もっともバリエーションに富んでいて、根付の主流と言えます。
饅頭根付(まんじゅうねつけ)
平べったい饅頭の形をした根付です。ほとんどが象牙製か木製で、その多くに浮き彫りや漆、象嵌(ぞうがん)といった装飾が施されています。
鏡蓋根付(かがみぶたねつけ)
蓋と皿を組み合わせたものです。蓋は大抵、金属製で円盤状になっていて、浮き彫りなどの彫刻がなされています。皿の部分は象牙や木でできています。
柳左根付(りゅうさねつけ)
饅頭形の根付に透かし彫りが施されたものです。
箱根付(はこねつけ)
箱の形をした根付で、たいてい漆や象嵌の装飾がなされています。
面根付(めんねつけ)
お面の形をした根付です。
差根付(さしねつけ)または帯挟み(おびはさみ)
立体的な彫刻や浮き彫りの施された細長い根付で、腰に差して用います。
火はたき根付(ひはたきねつけ)などの実用根付
火はたき根付は、煙管(きせる)用の灰皿のような役割をしました。実用根付とは、留め具以外の、例えば日時計などの機能も兼ね備えた根付をいいます。
参考文献
上田令吉『根付の研究』1943年、1978年、恒文社
駒田牧子著、渡邊正憲監修『根付 NETSUKE』2015年、角川ソフィア文庫
駒田柳之「現代根付」ロサンゼルス・カウンティ美術館での講演用原稿、1994年
たばこと塩の博物館『根付 手のひらの中の芸術』展展示図録、1995年
Davey, Neil K. Netsuke. Sotheby Parke Bernet. 1974.
Kinsey, Robert and Miriam. Contemporary Netsuke: Miniature Sculpture from Japan and Beyond. The Bowers Museum of Cultural Art. 1997.
駒田牧子
根付についてもっと知りたい方へ
拙著『根付 NETSUKE』(角川ソフィア文庫)は、根付の歴史や見どころをはじめ、根付とは何かが一冊でわかる入門書です。これを読むと、展覧会や販売会などで根付を見たり他の根付の本を読んだりする時に、いっそう楽しめます!詳しくはここをクリック。
香柳園はAmazon.co.jp, Amazon.com, Amazon.co.uk アソシエイト・プログラムなどのアフィリエイト・プログラムに参加しています。上記のリンクをクリックしてご購入いただくと、香柳園に少額の手数料が入ります。ありがたく香柳園の活動に役立てたいと思います。
最終更新日:2023年9月28日