ここに挙げた団体は、根付について学んだり同じ興味を持つ人たちと親交を深めたりするには最適です。詳しくは各団体にお問い合わせ下さい。
日本根付研究会

1975年に創設され、百名以上の会員を擁する日本最大の根付愛好家団体。年4回、東京ほか日本各地で会合を開き、講演等を通じて根付の知識を得たり、会員同士の親睦を深めたりしています。
研究論文や会合の様子を伝えるカラーの会報『根付の雫』を年2回発行(年会費に含まれます)。
20周年と30周年の際には銀座ミキモトホールにて、40周年にはたばこと塩の博物館にて、会員多数の素晴らしいコレクションを展示公開しました。
会長:嶌谷洋一(しまたに よういち)氏
入会金1万円、年会費1万円(会合参加費別)。
詳しくは、日本根付研究会のホームページをご覧ください。
ホームページ:https://www.netsukesociety.org
国際根付ソサエティ International Netsuke Society

根付の団体としては最大で、世界各地に数百名の会員を有しています。1975年に米国にて創設され、根付やその関連品の研究に取り組んでいます。
情報豊かなカラーの英文季刊誌『International Netsuke Society Journal(国際根付ソサエティ・ジャーナル)』を発行、研究論文の発表や、根付関連の美術品の様々な側面を議論する場となっています(年会費に含まれます)。
国際根付ソサエティはまた、一年おきにコンベンション(世界大会)を開催しています。
会長:Marsha Vargas Handleyさん
年会費125ドル。詳しくは国際根付ソサエティのホームページをご覧ください。
ホームページ: https://www.netsuke.org/
国際根付ソサエティ 各支部
上記の国際根付ソサエティは、米国各地をはじめ、日本、ヨーロッパ、オセアニアに支部があります。
支部では会合を開き、講演をして知識を分かち合い、楽しく議論を交わし、根付のコレクションを見学に行くなどしています。
日本支部の詳細と他の支部は次の通りです。連絡先等の詳細は上述の国際根付ソサエティ本部のホームページや会報『国際根付ソサエティ・ジャーナル』をご覧ください。
日本支部
国際根付ソサエティ(本部)の会員のみ入会できます。本部と日本支部に同時に入会することも可能です。
詳しくは下記へお問い合わせください。
提物屋:https://ja.netsuke.com
支部長:ロベール・フレッシェル氏
ヨーロッパ支部
ヨーロッパ支部の会員になると会報Euronetsuke(ユーロネツケ)が年に2回届きます。ヨーロッパ在住でない方も会員になれます。
詳しくはヨーロッパ支部のホームページおよびインスタグラムをご覧ください。
ホームページ: https://euro-netsuke.myshopify.com
インスタグラム:https://www.instagram.com/euronetsukepix/
支部長:Rosemary Bandiniさん
国際巡回支部
サンフランシスコ&北カリフォルニア支部
ロサンゼルス支部
シアトル&太平洋北西支部
シカゴ支部
ワシントンDC支部
ニューヨーク支部
オーストラリア支部
モスクワ・独立国家共同体支部
ウクライナ支部
国際根付彫刻会
1977年に創設され、プロとプロを目指す根付作家の会として約70名の会員を有しています。
従来の徒弟制度や年功序列制を緩和すること、彫刻技術の情報をオープンにすること、社会における現代根付の地位向上などを目標としています。
二ヶ月ごとに勉強会を開き、彫刻技術や材料などについて自由活発に意見交換をしています。また、池袋西武と横浜高島屋で毎年行われる展覧会を後援しています。
会長:向田陽佳(むかいだ ようか)さん
問い合わせは向田さんまで。
電子メール:kochoyoka@gmail.com

このページに掲載されている情報は、各団体の責任者の皆様にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
最終更新日:2023年4月1日